靴底の減り方と歩き方の特徴

自分の靴底がどんな擦り減り方をしているか
知っていますか?
ぜひ参考にしてもらえたらと思います。

⚪︎外側が擦り減る→O脚
 大腿骨が股関節から外側に開いている
 引っ張られている状態。
 男性に多い。
 対策:太ももの外側の筋肉を緩め、
   内側を鍛える

⚪︎内側が擦り減る→X脚
 大腿骨が股関節から内側に向かっている状態。
 女性に多い。
 対策:太ももの内側の筋肉を緩め、
   中臀筋を鍛える

⚪︎後側が擦り減る→猫背
 骨盤が後傾し、股関節が前に向いている。
 股関節の後ろに負荷がかかっている。
 デスクワークの人に多い
 対策:肩甲骨の筋肉を緩め、
   腹直筋鍛える

⚪︎前側が擦り減る→反り腰
 骨盤が前傾し、お尻が突き出ている。
 股関節の前に負担がかかっている。
 ヒールを履く人や運動不足の人に多い
 対策:背中の筋肉を緩め、
   腹直筋を鍛える

まずはご自身の靴底👞を
チェックしてみてくださいね😉
※減り方は一つではなく、組み合わさっている場合があります。

この記事を書いた人

美と健康のやすらぎカイロプラティック